燃料電池自動車
近年環境問題が大きな社会問題となる中で、水素はクリーンなエネルギーとして注目され、将来の普及が期待されている。東京ガスでは、環境負荷の低い天然ガスの特性を活かした水素エネルギー実用化に向けて、国や関係機関、企業との連携のもと、水素ステーションの建設・運営を推進している。
燃料電池自動車は、燃料である水素に酸素を反応させて電気をつくる。その電気で駆動させる仕組みなので電気自動車に近い仕組み。(これに対して水素自動車は、エンジンで水素を燃焼させる。燃料の化合物や元素に酸素が結びつく際の熱エネルギーを動力として使用するのがエンジンの基本原理。化石燃料はそもそも炭素を含むので、燃焼時にCO2が発生するのを避けられないが、燃料が水素ならば、ごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、CO2は発生しない。長年蓄積してきた技術やノウハウを生かせるのが水素自動車のメリット)
燃料電池自動車向けの都市ガス改質型オンサイト水素ステーションの普及により、輸送分野のCO2削減が期待されている。燃料電池自動車は、水素を車載し、固体高分子形燃料電池(PEFC)で発電し電気モーターを駆動する。ガソリン自動車と同等の航続距離、水素充填時間を実現しており、ガソリン車の弱点(環境負荷)と電気自動車の弱点(航続距離と充電時間)をカバーする。
都市ガス導管網を活用して、都市ガスから水素を製造するオンサイトステーション(マザー)と、近隣のオンサイトステーションから水素を運搬して受け入れるオフサイトステーション(ドーター)の2つのタイプの水素ステーションを建設している。東京ガスでは、オンサイトステーションとオフサイトステーションをバランス良く運用することで、普及初期の水素製造装置の稼働率を向上させるなど、設備の効率的な運用と省コストを目指している。
現在、オンサイト型の千住水素ステーション(2016年1月開設)、浦和水素ステーション(2016年2月開設)、豊洲水素ステーション(2019年12月開設)、オフサイト型の練馬水素ステーション(2014年12月開設)が運営されている。(東京ガスHPより引用)